徳永商店社長ののブログ

lifework

南三陸町 救援物資(6/1付け)

南三陸町のホームページより、救援物資についてのお知らせを転載します。
不足している物資の内容が変化しています。

平成23年6月1日(水)更新(南三陸町ホームページより)

日本および海外各地の方々から、毎日のように心のこもった救援物資をいただいており、心から感謝を申し上げます。
6月1日(水)現在における、救援物資の受け入れ状況については次のとおりです。
なお、個人からの救援物資については、申し訳ございませんがご遠慮いたします。

◆搬入受入曜日及び受付時間

・受入曜日 月曜日?土曜日(日曜日の物資搬入は、お断りします)
・午前受入 午前9時?午前11時30分まで
・午後受入 午後1時30分?午後5時まで
※時間厳守でお願いします。

◆不足している物資


[食料品]

・野菜・果物
・紙パックジュース(オレンジ、リンゴ、野菜など)
・インスタントカップめん
・米(精米されたもので10kg?20kg入袋、無洗米だと助かります)

[生活用品]
・タオルケット
・扇風機
・ペーパータオル
・殺虫剤(キンチョール、虫コロリなど)
・はえたたき
・キッチンハイター
・洗濯用洗剤(柔軟剤入)
・ボディーソープ(液体)、シャンプー、リンス

※ベイサイドアリーナの搬入通路が狭いため、10トン車での搬入は、できるだけご遠慮ください。(4トン車くらいでパレット積みだと助かります。) 

投稿日時:2011.06.01(Wed) 21:31:54|投稿者:tokunaga

NHK 各地の放射線量

放射線について検索していたら、NHKが提供している各地の放射線量(放射性物質の濃度)の
測定結果をまとめたものを見つけましたので紹介します。
3月11日以降の放射線量の推移がグラフで見られますので、わかりやすいです。

各地の放射線量(地上)と放射性物質の濃度(海水)の測定結果

各地の放射線量

投稿日時:2011.05.29(Sun) 13:15:23|投稿者:tokunaga

シーベルトについて

今回の原発事故が発生するまでは、ほとんど聞く事がなかったシーベルトという単位。
シーベルトは生体への被曝の大きさを表す単位です。
この機会に放射線被曝量について知っておくことが大事だと思います。
wikipediaにわかりやすく説明されていますので、転載します。


シーベルトとグレイ
 (wikipedia)

ある物質が放射線に照射されたとき、その物質の吸収線量を示す単位がグレイ (記号 Gy。定義 J/kg) である。生体 (人体) が受けた放射線の影響は、受けた放射線の種類 (アルファ線、ガンマ線など) によって異なるため、吸収線量値 (グレイ) に放射線の種類ごとに定められた放射線荷重係数を乗じて線量当量 (シーベルト) を算出する。

  • Sv = 放射線荷重係数 × Gy

放射線荷重係数WRは、放射線種によって値が異なり、X線・ガンマ線・ベータ線ではWR = 1、陽子線ではWR = 5、アルファ線ではWR = 20、中性子線ではエネルギーによりWR = 5 - 20の値をとる。

放射線荷重係数 (国際放射線防護委員会 1990年勧告[参考 1]による)
種類荷重係数
X線ガンマ線などの光子 1
ベータ線 (電子)、ミューオンなどの軽粒子 1
中性子 10 キロ電子ボルト 以下 5
中性子 10 - 100 キロ電子ボルト 10
中性子 100 - 2,000 キロ電子ボルト 20
中性子 2,000 - 20,000 キロ電子ボルト 10
中性子 20,000 キロ電子ボルト 以上 5
反跳陽子以外の陽子でエネルギーが 20,000 キロ電子ボルト以上のもの 5
アルファ線 20
核分裂片 20
重原子核 20
  • 1 Sv = 1,000 mSv (ミリシーベルト) = 1,000,000 μSv (マイクロシーベルト)

シーベルトとレム [編集]

SI単位系に切り換わる以前はレム (rem) が使われており、次のとおりに換算できる。

  • 1 Sv = 100 rem = 100,000 mrem (ミリレム)

毎時シーベルト [編集]

毎時シーベルト (Sv/h) は、1時間あたりの生体への被曝の大きさの単位。シーベルト毎時ともいう。シーベルトが被曝の総量を表すのに対し、毎時シーベルトは、被曝の強さを表す。1毎時シーベルトは、1時間で1シーベルトの被曝量を受けることに相当する強さ。

  • 25 μSv/h (毎時マイクロシーベルト) の被曝を2時間にわたって受けると、被曝の総量は 50 μSv (マイクロシーベルト) になる。
  • 毎時 400 ミリシーベルト (400 mSv/h) の被曝を15分間受けると、被曝量は 100 mSv (ミリシーベルト) になる。


放射線防護とシーベルト [編集]

人体が放射線にさらされる事を放射線被曝 (ほうしゃせんひばく) といい、人体は年間およそ 2.4 mSv (世界平均) の自然放射線に常にさらされている。自然放射線は人体に影響を与えることはないが、大量の放射線は人体に有害である。特に、放射性物質を扱う環境にある人は、自分がどの程度の放射線を受けたのかを、常に厳密に管理しなくてはならない。その際に用いられる尺度の一つがシーベルトである。

放射線を短期間に全身被曝した場合の致死線量は、5 %致死線量が 2 Sv、50 %致死線量 (LD50) が 4 Sv、100 %致死線量が 7 Svと言われている。200 mSv以下の被曝では、急性の臨床的症状は認められないとされるが、長期的な影響については議論があり、また、低線量の被曝についても健康被害が生じたとして訴訟が起きている[参考 2]


放射線被曝の例
 [編集]

年間被曝量の例と1回あたりの被曝量の例を示す。

実効線量 (mSv) 内訳
0.05 原子力発電所の事業所境界での1年間の線量。
0.1 - 0.3 1回の胸部X線撮影
0.2 東京とニューヨーク間を航空機で1往復 (高度での宇宙線増加)。
1.0 一般公衆が1年間にさらされてよい人工放射線の限度 (ICRPの勧告)。

#被曝の対策」を参照

放射線業務につく人 (放射線業務従事者) (妊娠中の女子に限る) が妊娠を知ったときから出産までにさらされてよい放射線の限度[参考 3]
1.2 1日1.5箱のタバコを吸う喫煙者と同居する人が、副流煙から受ける年間の線量[参考 4]
1.5 1年間に自然環境から1人が受ける放射線の日本平均。
2.0 放射線業務従事者 (妊娠中の女子に限る) が妊娠を知ったときから出産までにさらされてよい腹部表面の放射線の限度[参考 5]
2.4 1年間に自然環境から1人が受ける自然放射線の世界平均 (宇宙0.4、大地0.5、ラドン1.2、食物0.3の合計)。
4 1回の胃のX線撮影 (2011年3月19日以前のバージョンでは「胃のX集団検診 - 0.6 mSv/回」という説もある)。
5 放射線業務従事者のうち妊娠可能な女子が法定の3か月間にさらされてよい放射線の限度[参考 6]
6.9 1回のCTスキャン
7 - 20 X線CTによる撮像。
10 日本国原子力安全委員会の指針での一般人の「屋内退避」
ブラジル・ガラパリで1年間に自然環境から1人が受ける自然放射線。
13 - 60 1日1.5箱のタバコを吸う喫煙者の年間の線量 (タバコの葉に含まれるラジウム226鉛210ポロニウム210等からの放射線)[参考 4][参考 7]
50 電離放射線障害防止規則による放射線業務従事者 (妊娠可能な女子を除く) が1年間にさらされてよい放射線の限度[参考 8]
日本国原子力安全委員会の指針では一般人の「避難」
自衛隊・消防・警察 (妊娠可能な女子を除く) が1年間にさらされてよい放射線の限度。
100 人間の健康に影響が出ると証明されている放射線量の最低値 (これ以下の放射線量についての健康被害は長期的なものを含めて、一部に論争はあるが、証明はされていない)。
電離放射線障害防止規則による放射線業務従事者 (妊娠可能な女子を除く) が
法定の5年間にさらされてよい放射線の限度[参考 8]
電離放射線障害防止規則による放射線業務従事者 (妊娠可能な女子を除く) が
1回の緊急作業[脚注 1]さらされてよい放射線の限度[参考 9]
250 福島第一原子力発電所事故での緊急作業従事者に限って適用されている被曝線量上限[参考 10]
白血球の減少。(一度にまとめて受けた場合、以下同じ)
500 リンパ球の減少。
国際放射線防護委員会による人命救助を例外とする上限。
1,000 急性放射線障害。悪心 (吐き気)、嘔吐など。水晶体混濁。
2,000 出血、脱毛など。5 %の人が死亡する。
3,000 - 5,000 50 %の人が死亡する (人体局所の被曝については3,000 : 脱毛、4,000 : 永久不妊、5,000 : 白内障、皮膚の紅斑)[参考 11]
7,000 - 10,000 99 %の人が死亡する。ただし、頭部や胴体ではなく手足のみに被曝をした場合は、手足の機能に障害 (熱傷等) が出る。
10,001以上

放射線の人体に対する影響は、被曝した体の部分などにより異なる。上記の表ではX線撮影X線CTおよび注記されているもの以外は全身に対するものである。

X線検査の数値は調査年代 (検査装置の性能) や報告 (調査対象となった医療機関による使用方法) によってばらつきがあるため、目安である。

放射線の線量限度には、自然放射線被曝と自己の診療に関わる医療被曝は含まれない[参考 12]

なお、一度に大きな線量を被曝した場合の線量単位にはシーベルトではなくグレイが用いられるが、X線ガンマ線による被曝に関しては数値に違いがない。

投稿日時:2011.05.29(Sun) 12:34:42|投稿者:tokunaga

ETV特集「ネットワークで作る放射能汚染地図」

NHK ETV特集

「ネットワークで作る放射能汚地図 福島原発事故から2ヶ月」

福島原発事故は、周辺地域に未曾有(みぞう)の放射能災害を引き起こした。
時間経過とともに拡大する避難エリア。住民たちが自分たちの村や町に、
いつになったら帰れるのか、その展望は全く見えない。

いま住民たちが求めているのは、被曝(ひばく)による人体影響と、
今後の土壌汚染への対策を、客観的かつ冷静に考えてゆくための基礎となるデータ・放射能汚染地図である。

ETV特集では1954年のビキニ事件以来、放射線観測の第一線に立ち続けてきた
元理化学研究所の岡野眞治博士の全面的な協力のもと、
元独立行政法人労働安全衛生総合研究所の研究官・木村真三博士、
京都大学、広島大学、長崎大学の放射線観測、放射線医学を専門とする
科学者達のネットワークと連係し、震災の3日後から放射能の測定を始め汚染地図を作成してきた。

観測チームは、周辺地域の土壌、植物、空気中の粒子を採取し放射線量を計測する一方、
岡野博士が開発した計測機を自動車に搭載して、福島県内の道路2000キロを走破した。
この計測器はビデオで撮った現場映像とともにGPS情報、放射線量、放射性核種の
スペクトルを、同時記録してゆくことができる世界唯一の機器であり、
チェルノブイリ事故での計測により国際的な評価を得ている。

一方、文部科学省や福島県、IAEA、アメリカエネルギー省も、独自に汚染の計測を
進めており、その結果が公表され始めている。
これらのデータと、独自収集データをつきあわせることで、原発周辺地域のきめ細かい土壌汚染のマッピングが可能になる。

番組は、放射能汚染地図を作成してゆくプロセスを追いながら、原発災害から避難する人々、
故郷に残る人々、それぞれの混乱と苦悩をみつめた2か月の記録である。

1/7

2/7
 
3/7

4/7

5/7

6/7

7/7
 

大きな反響を呼んだNHKの番組です。
放射能汚染の実態がわかります。
 

投稿日時:2011.05.28(Sat) 22:23:57|投稿者:tokunaga

建物探訪 湘南の風

義理の兄の家が「建物探訪」で放送されることを以前告知させていただきましたが、
私が放送日の告知をし忘れたばかりに、放映を見逃してしまったというご意見をいただきました。

放送は終了してしまいましたが、放送で使われた写真が「建物探訪」のサイトで
見る事ができますのでご紹介します。(下記リンクサイトへ)

* 再放送があるとのことなので告知いたします(早朝です)
B S 朝日 6月8日(水)午前5時55分 ? 6時25分


建物探訪 - 湘南の風 3段テラスの家 -

建物探訪 湘南の風
 

建築家のプロフィール
幸田 章
1953年 東京都生まれ
1978年 東京芸術大学美術学部建築科 卒業
1980年 東京芸術大学美術学部建築科大学院奥村昭雄研究室 修了(芸術修士)
1980年 内井昭蔵建築設計事務所 入所
1990年 同上 取締役 所長室長
1991年 同上 退職 <担当作品> ・世田谷美術館・熊本テクノポリスセンター・吹上新御所・他
1991年? 幸田章建築設計所 主宰
1998年? 文化女子大学生活造形学科非常勤講師
2002年?2010年 日本工業大学建築学科非常勤講師

幸田章建築設計所
所在地 東京都台東区池之端4-21-9ラフェンテ103
電話 03-5814-3436
FAX 03-5814-3437
E-mail kohda@a.email.ne.jp
URL http://www.ne.jp/asahi/kohda/ado/

建築家の一言
 
湘南の陽光が降りそそぎ、海からの薫風が吹きぬける鵠沼海岸の街。その環境に家族の生活が溶け込む家を意識した。
南に大きな主庭を設け、そこを囲むようにL型に配置した家の中には光や風をたっぷりと取り込むことができる。主庭はデッキ、屋上庭(バルコニー)、屋根上の月見台へと立体的に繋がっていき、月見台からは江ノ島の花火も見物できる。西北角には御主人が釣った魚をさばく水場を設けた小庭をつくり風の通り道にした。
1階のかなめに位置するキッチンからはダイニング・リビング・畳室・玄関・デッキ・庭とほとんど全てが見渡せる。中央のダイニングには家族全員が集まる楕円テーブルがあり、そこを中心に1階全体がワンルームという考え方である。庭に繋がる大きなデッキには、ダイニングと畳室の両方から出ることができ、デッキを中心に主庭も取り込み屋内外が一体的なスペースとなる。またリビングと畳室はダイニングと連続しつつも独立性を保っているので、家族が互いの気配を感じながらも思い思いの場所で落ち着いた時を過ごすことができる。
2階の中心は、家族皆のファミリールームである。ここからバルコニーや月見台に出入りするので、花火大会などで人が集まるときにはパントリーやサロンとしても利用できる多目的な場所となる。
渡辺篤史の感想
余裕のある敷地にたつ大らかな建物です。広いリビングも3段あるテラスも大胆なデザインですが、一方でディティールまで凝った造作が成されている事にも感心します。ご主人が、どこにいてもストレスを感じないとおっしゃっていました。私も1日お邪魔しただけですが、この言葉に嘘はないと実感いたしました


 施工 株式会社 安池建設工業
会社名 株式会社 安池建設工業
所在地 〒256-0816神奈川県小田原市酒匂5丁目5番17
  TEL:0465-47-5722 FAX:0465-49-2585
   
創立 1979年(昭和54年) 9月
資本金 2,000万円
代表者 代表取締役 安池 弘
事業内容 建築工事 一般土木工事 公共土木工事 造園工事 舗装工事 水道施設工事 解体工事 塗装工事 鋼構造物工事 防水工事 とび・土工工事 
上記工事に関する設計施工及び工事監理  宅地建物取引業
有資格者 一級建築士 4名/二級建築士 2名
一級建築施工管理技士 1名
二級建築施工管理技士 5名 
インテリアコーディネーター 1名
宅地建物取引主任者 1名
測量士 2名 
二級管工事施工管理技士 2名
一級造園施工管理技士 1名
二級造園施工管理技士 2名
給水装置工事主任技術者 2名
小田原市上水道配管工 1名
公共下水道排水設備工事責任技術者 4名
ガス本支管工事士 2名
一級土木施工管理技士 6名
二級土木施工管理技士 4名

投稿日時:2011.05.27(Fri) 23:08:06|投稿者:tokunaga
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 14 | 15 | 16 |...| 33 | 34 | 35 || Next»

最新記事一覧

カテゴリ一覧

月別一覧

コメント一覧

徳永商店へのお問合わせ

合名会社 徳永商店
〒880-0912
宮崎県宮崎市大字赤江字飛江田1785番地
TEL 0985-51-6700(代表)
FAX 0985-52-5200