徳永商店は、確かな製材技術でお客様のニーズに的確に応える木材製品をお届けします。
Bridge Over Troubled Water Simon & Garfunkel
When you're weary, feeling small
When tears are in your eyes,
I will dry them all
君が疲れ果て、途方にくれて
涙さえ浮かべていたら
ボクがその涙を拭いてあげる
I'm on your side
When times get rough
And friends just can't be found
Like a bridge over troubled water
I will lay me down
Like a bridge over troubled water
I will lay me down
ボクは、いつも君のそばにいるから
辛いとき、友達も見つからない時
ボクが橋となって
激流の中に立ち尽くす
君を救い出してあげるよ
ボクが激流に身を投げ出し
橋となって、立ち尽くす君を
救い出してあげるよ
****************************************
When you're down and out
When you're on the street
When evening falls so hard
I will comfort you
君が挫折し、希望を失って
一人街を彷徨い
つらく寂しい夕暮れを迎えた時は
ボクが君を慰めてあげるよ
I'll take your part
When darkness comes
And pain is all around
暗闇が訪れ、苦しみに包まれた時も
ボクは、必ず君の味方だよ
Like a bridge over troubled water
I will lay me down
Like a bridge over troubled water
I will lay me down
激流に架かる橋のように
この身を投げ出してあげる
激流に架かる橋のように
この身を投げ出してあげる
****************************************
Sail on silver girl
Sail on by
さあ、立ち上がって!(無限の可能性を持つ少女)
前に向かって歩き出すんだ!
Your time has come to shine
All your dreams are on their way
See how they shine
暗闇が去って、輝く時が来たんだ
君の行く手には、いくつもの希望がある
みんな輝いているだろう?
If you need a friend
I'm sailing right behind
Like a bridge over troubled water
I will ease your mind
Like a bridge over troubled water
I will ease your mind
友が必要な時は、振り返ってごらん
いつも君の後ろにボクがいる
激流に架かる橋のように
君の心の支えになってあげるよ
そう、激流に架かる橋のように
君の心の支えになってあげるよ
* Music & Lyrics Paul Simon
「明日に架ける橋」は何度 聴いても心に響く名曲です。
作詞・作曲はポールサイモンですが、歌はアートガーファンクルが担当しています。
天使の歌声と称された彼の声質と曲がとてもマッチングしています。
当初はポールサイモンが歌う予定だったのですが、曲のキーを考えてアートガーファンクルに
譲ったそうです。S & Gを代表する曲になっただけに、ポールは正直自分が歌わなかったことを
後になって後悔したそうです。
小学生の頃に見た映画「卒業」のサウンドトラックが初めて聴いたのS & Gの曲でした。
アルバムに収められた Sound of Silence, Mrs Robinsonは、この映画には欠かせない曲となっており、誰もがこの曲を聴く度に、映画のワンシーンを思い出すことでしょう。
映画は1967年に公開されていますので、すでに40年以上も過ぎたのですね。。。。
よい曲はいつの時代にも色褪せることはありません。
Ever Green
映画「卒業」ラストシーン Sound of Silence
後追いで明らかになってくる深刻な原発事故の実態。
政府の初動の遅れ、対応のまずさが指摘される中、いったい日本の政府は国民の生命を
守る意思が本当にあるのだろうか? 一連の報道を見ていると甚だ疑問が残ります。
経済は一流でも、政治は三流。これが今の日本の悲しい現実です。
一刻も早くこの状況を変えていかないと、日本の将来はありません。
自ら情報を収集し、自身の身を守る一助になるのが下記で紹介する
緊急時迅速放射能予知ネットワークシステム(SPEEDI)です。
** 緊急時迅速放射能予知ネットワークシステム (SPEEDI) **
SPEEDI (System for Prediction of Environmental Emergency Dose Information)とは、
緊急事態において気象条件や地形情報などから放射性物質の環境への拡散を地理的、数値的に予測するシステムのことです。
緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)は、原子力発電所などから大量の放射性物質が放出されたり、そのおそれがあるという緊急事態に、周辺環境における放射性物質の大気中濃度および被ばく線量など環境への影響を、放出源情報、気象条件および地形データを基に迅速に予測します。
SPEEDIでは、関係府省と関係道府県、オフサイトセンターおよび日本気象協会とが、原子力安全技術センターに設置された中央情報処理計算機を中心にネットワークで結ばれていて、関係道府県からの気象観測点データとモニタリングポストからの放射線データ、および日本気象協会からのGPV(格子点資料)データ、アメダスデータを常時収集し、緊急時に備えている。
万一、原子力発電所などで事故が発生した場合、収集したデータおよび通報された放出源情報を基に、風速場、放射性物質の大気中濃度および被ばく線量などの予測計算を行います。これらの結果は、ネットワークを介して文部科学省、経済産業省、原子力安全委員会、関係道府県およびオフサイトセンターに迅速に提供され、防災対策を講じるための重要な情報として活用されます。
NTT DOCOMOから発売されている桧を使用した携帯電話 TOUCH WOOD。
無垢の桧をボディーに使用した世界初の携帯です。
オリンパス社が開発した三次元圧縮成形加工技術で、無垢の桧の形状安定化に成功。
その安定化された桧を携帯のボディーとして採用しました。
桧は加工がしやすく、耐水性にも優れている木材ですが、木材の内部(細胞壁内)に水が浸透することによる形状変化を起こしてしまう可能性があります。工業化製品として木材を採用するには、いかにして形状変化抑えることができるのかがポイントになります。
木材の形状変化を抑える技術が開発されたことが、この製品を生み出したと言えるでしょう。
今後、様々な製品に採用されることを期待しています。
*CM メイキングビデオ (NTT DOCOMO)
最近の日本のCMの中では、最も魅力的な作品に仕上がっているのではないでしょうか。
企画を実行し、撮影をやり遂げたスタップの地道な努力に頭が下がります。
何はともあれ、先ずはCMをご覧ください。
南三陸町のホームページより5月13日付け必要としている「救援物資」情報を転載します。
平成23年5月13日(金)更新
日本および海外各地の方々から、毎日のように心のこもった救援物資をいただいており、心から感謝を申し上げます。
5月13日(金)現在における、救援物資の受け入れ状況については次のとおりです。
なお、個人からの救援物資については、申し訳ございませんがご遠慮いたします。
◆搬入及び受付時間(ベイサイドアリーナ)
・午前受入 午前9時?午前11時30分まで
・午後受入 午後1時30分?午後5時まで
◆不足している物資
[食料品]
・野菜・果物
・米(精米されたもので、無洗米だと助かります。)
・飲料水
・紙パックジュース(オレンジ、リンゴなど)
・小麦粉
・調味料(みりん、めんつゆ、マヨネーズ、ソース、ドレッシング、トマトケチャップ)
・調味料(コショウ、七味唐辛子、あじしお、ごましお、うまみ調味料)
・調味料(みそ、しょうゆ、酢、しお、さとう)
・インスタントカップめん
・だしの素
・食用油
・卵
・納豆
・缶詰
・レトルト食品
・食物アレルギー対応食品
[生活用品]
・殺虫剤
・延長コード
・食器用洗剤
・洗濯用洗剤
・ボディーソープ(液体)、シャンプー、リンス
・サンダル
・作業着
・衣類用消臭剤(ファブリーズなど)
・赤ちゃん用ボディーソープ、シャンプー
・清掃用具(室内、屋外、トイレ)
・たわし、クレンザー(なべなど調理器具の洗浄用)
・スプレー式除菌水(次亜塩素酸水)
・衣類用防虫剤
・雨具
・布ガムテープ
少しでも多くの方に南三陸町の現況を知っていただきたく、逐次情報を転載しています。
東北地方太平洋沖地震に係るプレス発表資料(南三陸町のホームページより転載)
5月6日(金)午後3時
● 避難人員、集団避難の人数は、第三次集団避難の集計がまだ完了していませんので、来週の月曜日(5月9日)の定例会見で発表させていただけるように調整してまいります。
● 昨日現在で
搬入遺体数 508体
うち身元確認済 400体
● 第三次集団避難の状況について
第三次集団避難については、5月3日(火)と5日(木)に、およそ800人の方々が町内のホテルや民宿へ移られました。
町外(県内)と県外(秋田県)へ避難されるおよそ100人余りの方々の日程については、町外(県内)は5月10日(火)で決定、県外(秋田県)は5月10日(火)以降で調整中です。
● 仮設住宅の建設着工予定などについて
仮設住宅の新たな建設着工予定について、明日、(宮城)県が発表する予定になっております。場所や建設戸数などの詳細は、来週の月曜日(5月9日)の定例会見で報告させていただきます。
また、明日の午後3時から、仮設住宅の入居者を決定する第3回目の抽選会を行います。
申込世帯数は、
歌津地区…平成の森(246戸)と吉野沢団地(20戸)が、募集戸数、合わせて266戸に対して469世帯
志津川地区…志津川高校グラウンド団地、募集戸数58戸に対して867戸となっています。
入居開始日は、吉野沢団地が5月11日(水)、平成の森と志津川高校グラウンドは5月下旬になる予定です。
● 社団法人日本山岳ガイド協会が来訪されました
昨日、社団法人日本山岳ガイド協会の方々が来町されました。
その際、同協会から、南三陸町立の小・中学校の林間学校等の活動を継続的に3年間から5年間程度、支援したいとして、夏休みに小・中学校の児童・生徒を長野県や群馬県の高原リゾート地などに招きたいとのご提案をいただきました。
費用についても、日本山岳ガイド協会や支援企業グループなどで賄っていただけるとのことで、大変ありがたい、お申し出であります。
私としても、南三陸の子どもたちに北アルプスの雄大な山々を見せてやりたい、自然の中での学習を体験してもらいたいという思いはありますが、震災の影響で夏休みが短縮される可能性があり日程確保が難しいことや、町外へ避難されている方への連絡方法など、課題も多くございますので、実現可能かどうか、慎重に検討してまいります。
● 質疑応答事項
(記者) 避難所の集約に関連して、ベイサイドアリーナと志津川小学校は、5月15日(日)までに避難所を解消するとお聞きしたが、現在の避難者数と新たな避難先は?
(町長) 詳細な人数等については、後刻報告させていただきます。
以下担当課発表
(5月5日(木)18時現在)
避難者数:ベイサイドアリーナ 196人、志津川小学校 86人
新たな避難先:志津川中学校、入谷小学校、志津川高校など