徳永商店は、確かな製材技術でお客様のニーズに的確に応える木材製品をお届けします。
下の数字はある上場企業の平成22年3月期の連結業績です。
P/L(損益計算書)
売上高 1,434,365 百万円
営業利益 356,567
経常利益 364,324
当期純利益 228,635
B/S(貸借対照表)
総資産 1,760,986 百万円
純資産 1,336,585
自己資本比率 75.9 %
さて、どこの会社の決算かわかる方いらっしゃいますか?
つづく
不確実な時代だからこそ
脇目もふらず
信じた道を突っ走れ!
自らの意志で、自らの力で
進み続けることに、
人生の価値がある。
私の人生の応援歌
人生を語らず 歌手 吉田拓郎
P.S. 高校生当時聴いていた吉田拓郎。今聴いても新鮮です。
初めて行ったコンサート(会場 旧宮崎市民会館)が拓郎であり、
初めて握手してもらった歌手が吉田拓郎でした。
拓郎の手のひらは厚かった。
思い出に残る青春の一ページ。
おまけ
どうしてこんなに悲しいんだろう(71年Version)
このVerは初めて聴きましたが、構成がシンプルでいいですね?
ギターのカッティングが心に響きます。
少し前に、鹿児島大学 奥 健一郎 教授 の講演を聴く機会がありました。
短い時間にも関わらず、たくさんの有意義な話を聴くことができました。その講話の中に、
人間の脳の中にある「実在意識と潜在意識」についての話がありましたので、その部分を少し
だけ紹介します。皆様にも役に立つのではないかと思います。
人間は見聞したり、感じたりしたことを脳の中に蓄積させて行きます。人の脳は、実在意識と
潜在意識部分に分けられます。私たちが活動している時に、意識して使っているのは実在意識の
部分です。ところが、脳の大部分は潜在意識が占めており、私たちは潜在意識によって無意識に
判断し行動しています。
自動車の運転を例に考えてみましょう。
皆さんが運転免許を取得して、初めて路上で運転した時のことを思い出して下さい。最初は、
誰しも、ハンドルをしっかりと握りながら、車の前方、後方あらゆるところに目を凝らしながら
運転していたのではないでしょうか。しかし、車の運転に慣れるにつれて、以前ほど意識を集中
することなく、ほとんど無意識(潜在意識)に近い状態で、
スムーズに運転ができるようになります。
ですから、潜在意識の中に正しい考え方や情報を入れておくことが、人間の行動に大きく
影響して行くという訳です。
正しい判断や行動が無意識でできるようになるためには、先ずは事象を正しく見ることです。
そして外部の情報を有意注意で、取捨選択し意識の中に取り入れることが大事です。
例えばマスメディアによってもたらされる様々な情報を見るがまま、聞くがままに
受け入れていると、マイナスの意識が潜在意識の中に知らず知らずの蓄積されることになります。
潜在意識を浄化する方法として、
1 外部の情報を有意注意で取捨選択すること。
2 寝がけに、心がけすること(今日一日の反省や明日への想い)。
寝る前の心がけは、想いが潜在意識の中に浸透しやすい時間だそうです。
また、寝る前に5分でも10分でもよいから、読書をする時間を習慣をつけると、
読んだ本の内容が無意識のうちに、潜在意識の中に蓄積されるとのことです。
私も寝る前に枕元の本を手に取る習慣をつけていますが、2−3ページで目蓋が閉じてしまう
こともしばしば。睡魔と格闘の毎日です(笑)。
年をとったせいか。。。(笑)
最近の流行の音楽に関心がなくなってしまった。
そして、ある時からリアルタイムで音楽を追いかけることもやめてしまった。
今耳にしたいと思う音楽は60ー80年代に作られた曲ばかり。
これらの時代の曲には、色あせる事のない魅力が備わっている曲が多いような気がします。
そのなかで、学生時代に良く聴いていた1曲をここで紹介します。
カセットテープに録音して、テープがすり切れるくらい くり返し聴いていた。。。
大好きな名曲。曲のタイトルは
That's What Friends Are For (邦題 愛のハーモニー)
Dionne Warwick and Friends
(ディオンヌ・ワーウィック、エルトン・ジョン、グラディス・ナイト、
スティービー・ワンダー)
以下曲についての秀逸な説明を『一緒に歌える 洋楽ブログ』(Author:One Music)から転載
させていただきます。
『アメリカエイズ研究財団のためにチャリティとしてレコーディングされたこの曲は、
ビルボードHot100で4週連続1位となり、ビルボード年間1位になり、ビルボード誌の1986年に
最も人気のあった曲にも選ばれました。
Alubm : Definitive Collection / グレイテスト・ヒッツ (試聴可)
Released: 1986
Written by: Burt Bacharach , Carole Bayer Sager
Produced by: Burt Bacharach , Carole Bayer Sager
ディオンヌ・ワーウィックについて: フリー百科事典『ウィキペディア』
[Dionne Warwick]
And I never thought I'd feel this way こんな風に感じるなんて 思いもしなかった
And as far as I'm concerned わたしに関する限り ※
I'm glad I got the chance to say こう言えるチャンスが とてもうれしい
That I do believe I love you 「愛している」と 信じて言えることが
And if I should ever go away もしわたしが どこかへ行ってしまったとしても
Well, then close your eyes and try その時は あなたの目を閉じて 試してみて
To feel the way we do today 今日 わたしたちが こんな風に感じたように
And then if you can remember そして もしあなたが(それを)思い出せるなら
Keep smiling, keep shining 微笑みを絶やさないで、輝き続けていて
Knowing you can always count on me, あなたはいつでも わたしを当てにしていいの ※
for sure 確かに
That's what friends are for 友だちは そのためにいるのだから ※
For good times and bad times 良い時でも そして 悪い時でも
I'll be on your side forever more わたしはずっと あなたのそばにいるでしょう
That's what friends are for 友だちは そのためにいるのだから
[Stevie Wonder]
Well, you came and opened me きみがやって来て ぼく(の心)を開いてくれた
And now there's so much more I see そして今は もっと多くのものが見える
And so by the way I thank you でも ともかく言わせて 「ありがとう」って
[Elton John]
And then for the times when we're apart そして ぼくたちが 離れている時でも
Well, then close your eyes and know きみの目を閉じて そして判って
These words are coming from my hearts きみの心からの そうした言葉を
And then if you can remember もしきみが(それを)思い出せるなら
[Stevie Wonder]
Keep smiling, keep shining 笑顔を絶やさず、輝き続けて
Knowing you can always count on me, きみはいつも ぼくを当てにしていいんだ
for sure 本当さ
That's what friends are for 友だちは そのためにいるのだから
In good times in bad times 良い時でも、 うまく行かない時でも
I'll be on your side forever more ぼくは ずっときみのそばにいるよ
That's what friends are for 友だちは そのためにいるのだから
[Gladys Knight]
Keep smiling, keep shining 微笑んでいて、輝いていて
Knowing you can always count on me, あなたはいつでも わたしを当てにしていいの
for sure 本当よ
That's what friends are for 友だちは そのためにいるのだから
For good times and bad times 良い時だろうと、悪い時だろうと
I'll be on your side forever more わたしは ずっとあなたの味方よ
That's what friends are for 友だちは そのためにいるのだから
[Elton John]
Keep smiling, keep shining 笑顔のままでいて、輝き続けていて
Knowing you can always count on me, きみは ぼくを頼りにしていいんだ
for sure きっと
[All Friends]
That's what friends are for 友だちは そのためにいるのだから
For good times and bad times 良い時でも、そして悪い時であっても
I'll be on your side forever more ずっと あなたのそばにいるから
[Dionne Warwick]
That's what friends are for... 友だちは そのためにいるのだから・・・
※ as far as :「?する限り」
※ count on :直訳すると「数に入れる」ことで、「当てにする」
※ That's what ? are for :良く使われるフレーズで、「?はそのためにいる(ある)」
藤沢 武夫 氏
本田技研工業の創業者である本田宗一郎氏とともに、ホンダを世界的な企業へと発展させた名経営者。その功績は日本ではあまり知られていませんが、この人なくして今日のホンダの発展はなかった。最近、藤沢武夫氏の著書「経営に終わりはない」(文春文庫)を読む機会がありましたので、本書のさわりを紹介します。
藤沢氏は昭和24年に、本田技研工業に常務として入社し、技術の本田、経営の藤沢としての役割分担をして、世界のホンダの礎を築いていった。本田氏との出会いについて次のように語っています。
『私は、竹島弘という人の紹介で、初めて本田宗一郎に会ったのですが、それ以前から、彼の噂は耳にしていました。竹島さんは浜松工専(現静岡大学)の出身で、のちに中島飛行機に入ったのですが、講師として浜松工専に行っていたときに、聴講生であった本田宗一郎を知った。本田はその頃ピストンリングをつくっていたと思いますが、すでに有名な存在だったんです。プロペラの軸もやっていたし、日本楽器の顧問もしていた。浜松工専の先生たちの間でも、本田はすごく頭のいい男だという評判だったようです。
私は東京で町工場をやっており、中島飛行機に部品を納入していた関係で、竹島さんと知り合いました。私は技術畑の出ではないものだから、技術者を紹介してもらったのですが、それがあまり使い物ものにならなかったもので、私自身が勉強しなければばらなくなって、竹島さんと近づきになったのです。彼から、浜松にすごい男がいるよと聞いて、一度会ってみたいなとは思ったのですが、戦争中のことだったので、会う機会がありませんでした。
(中略)
私は戦前から、だれかをとっつかまえて、いっしょに組んで自分の思い通りの人生をやってみたいと思っていました。その場合には、私はお金をつくって物を売る。そして、その金は相手の希望しないことには一切使わない。なぜならば、その人を面白くさせなければ仕事はできないにきまっているからです。大きな夢を持っている人の、その夢を実現する橋がつくれればいい。いまは儲からなくても、とにかく橋をかけることができればいい。物価が倍々と上がってゆくような、戦後のインフレの時代で、多少持っていた戦前からのお金もどんどん消えて行く状況だったが、でも私は、自分の一生を賭けて、持っていた夢をその人といっしょに実現したいという気持ちだった。そこから私はスタートしたんです。
(中略)
竹島さんは、戦後浜松に行っていて、それから通産省に入った。彼が久しぶりに浜松の本田の家に行ったときに、東京で誰か金を出してくれる人がいないだろうかと聞かれたんです。おれはいま軍の払い下げを安く買ってエンジンをつくっているけれども、売った金を回収することができない。自力でエンジンをつくるための設備も欲しいが、資金も無いし、浜松では、見込みがないから東京に出たい、という話だったようです。昭和24年の春、竹島さんからその話を聞かされたとき私は、「おれ、それやるよ」と即座にいってしまった。「おれは金を持ってないけれど、金はつくるよ。金のほうを受け持って、いっしょにやってみたい」そこで阿佐ヶ谷にあった竹島さんの家で本田と会うことになったんです。
(中略)
私はなにしろ、仕事がしたかった。自分の持っている才能の限界を知りたいということが、私の夢だった。そして、本田も、自分の持っている力を知りたいというこですね。二人ともそれではなかったでしょうか。だから初めて顔を合わせたとき、相手がどんな人間なのか詮索するようなことはお互いになかったのだと思います。私はこういったのを覚えています。「私は商売人だから、これからいっしょにやるけれども、別れるときに損はしないよ。ただし、その損というのは、金ということではない。何が得られるかわからないけれども、何か得るものを持ってお別れするよ。だから、得るものを与えてほしいとも思うし、また得るものを自分でつくりたいと思う」
「うん、結構だね」と本田はいって、それだけで決まっちゃった。』
出典 藤沢武夫著 経営に終わりはない 文春文庫
You Tube 映像 (藤沢氏の映像がないので、本田氏の映像をピックアップしました)
本田宗一郎氏の魅力がたくさん詰まった映像群。本田氏の言葉の深みに感動し、勇気づけられたり、また涙したことも。経営者として、1人の人間としての生き方に惹かれます。両氏の生き方に共通するのが「潔さ」。私も「潔さ」をいつも心の引き出しにしまっておけるような人になりたいと思います。
「あの人に会いたい 技術者 本田宗一郎」 (藤沢氏との出会いについて語っています。
氏の生き方、考え方勉強になります)
「失敗のない人生なんて面白くない」 (失敗と成功は紙の裏表のようなもの)
「創立35周年記念式典でのあいさつ」 (ユーモアと人間性、感激しました)
「本田宗一郎さんがSONYで1度だけ行った講演」
「わが友 本田宗一郎1」 (SONYの井深氏が語っています)