徳永商店は、確かな製材技術でお客様のニーズに的確に応える木材製品をお届けします。
本日からヤマト運輸が東北向けの宅急便の集荷・配達を再開しました。
情報としてお知らせします。
ヤマト運輸 本日より東北向けの宅急便の集荷・配達を再開
東日本巨大地震の影響について
3月25日(金)より東北地方の全域で「宅急便」の集荷・配達を再開いたしました。
また、3月24日(木)より青森県、秋田県、山形県を発着する「クール宅急便」を再開いたしました。
一方で、燃料の不足や道路の不通などの影響で、引き続き一部のサービスが提供できない状況にあります。
お客さまに大変ご不便をお掛けいたしますが、何とぞご理解いただきますようお願い申し上げます。
グループ一丸となって燃料と輸送ルートを確保し、通常サービスの再開に向けて日々努めてまいります。
ご利用の際は、必ず下記の各サービス取り扱い状況をご確認ください。
Nataliya Gudziy(ナターシャ・グジー)
父親がチェルノブイリ原発に勤務していたことで、爆発事故により被曝。
その後避難生活を余儀なくされ、以来故郷に戻ることはかなわなかった。
2000年より日本語学校で学びながら、日本での音楽活動を開始。
そのナターシャ・グジーの心に響く歌声をお聴きください。
ナターシャ・グジー いつも何度でも(You Tube)
大地震と原発のことについて
3月11日に大地震がおきたとき、わたしは東京で、卒業式に出演して
歌をお届けしたあとで、ロビーにいました。信じられない揺れ方でしたが、
パニックにならずに全員が無事に避難できて、本当に良かったです。
でも、しばらくは恐ろしくて震えがとまりませんでした。
そして、すこしづつ地震や津波の被害がわかってくると、あまりの光景に
言葉もなく、涙があふれました。コンサートで訪れた気仙沼や宮古の美しい風景や
優しい人々を思い出しながら、こころから無事を祈っています。
原発の事故のことも、ニュースなどで知り、大きなショックを受けました。
私の大好きな、そして大切な日本で、私の体験した悲劇が繰り返されないことを、
そして、人々が私のようにふるさとを失うことがないように、こころから願っています。
少しでも早く、人々のこころに安らぎがもどり、こころに希望の灯がともることを
神様にお祈りしています。
ナターシャ・グジー
今朝の日本経済新聞のコラム【春秋】を紹介いたします。
関東大震災の直後。内相に内定していた後藤新平は、日銀総裁の井上準之助に諭した。
「身命を賭して御奉公するのは、今の時だよ」ー。「小伝 後藤新平」(沢田謙著)にある。
井上は蔵相を引き受け、復興財源の調達に奔走した。
関東大震災で帝都の東京は焦土と化した。ぼうぜんとしている時ではない。
後藤も自ら帝都復興院の総裁に就き、震災後の復興を主導した。
復興計画、建築事務、建築監督、土地整理、救護、事務を担う各独立機関の設置を求め、
学者の登用も提言した。「単なる復旧ではない。復興である」が口癖だったという。
東日本大震災から、きょうで10日。被災地では深刻な食料や燃料不足が続く。
避難生活を強いられている人々の救援は最優先の課題だ。
電気・ガス、水道、道路の復旧や医療の提供、住宅の確保も急がれる。
福島第一原発の危機もなお余談を許さない。
「復興」を口にすることがまだ、はばかられるかもしれない。
焦燥感が社会を覆っている今だからこそ、英知を集結して日本「復興」の青写真を
描いていくのも大切ではないか。後藤は説いた。
「帝都復興その事は、ただ形式の復興に止まらず、また国民精神の復興を必要といたします」。
壮大な復興構想から「大風呂敷」とも呼ばれた後藤だが、国民に勇気と希望を与えた。
人物紹介 wikipedia
* 井上準之助
* 後藤新平
大規模な震災からの復興には、私利私欲のない政治家による強力な政策が必要です。
過去の歴史を学び、今後の復興への道筋を策定していただきたいと願います。
ヤマト運輸の東北地方向けサービスが再開されましたので、お知らせします。
詳細につきまして、ヤマト運輸ホームページにてご確認下さい。
平成23年3月20日(日) 21:00現在 |
お客さま各位 |
「宅急便」のサービス取り扱い状況について |
● | 3月21日(月)12時より、岩手県、宮城県、福島県でのサービスを再開いたします。 | ||||||
深刻な燃料不足と、集荷・配達ルートの確保に限りがあるため、上記の3県では当面は「発送は対象営業所へのお荷物のお持込み」を、「到着は対象営業所でのお荷物のお引取り」を原則とさせていただきます。 岩手県の対象営業所の一覧はこちらでご確認ください。 宮城県の対象営業所の一覧はこちらでご確認ください。 福島県の対象営業所の一覧はこちらでご確認ください。 燃料と輸送ルートが確保できた地域から、順次、集荷・配達を再開してまいりますが、当面はお客さまに大変ご不便をお掛けいたします。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 また、コンビニエンスストアでのお荷物の受付け、お引取りはできませんので、ご了承ください。 |
|||||||
● |
青森県、秋田県、山形県内の集荷・配達地域を拡大いたします。 |
||||||
3月21日(月)の時点で、お荷物の集荷・配達ができる地域は下記の通りです。 | |||||||
|
|
||||||
|
詳細は<3月21日(月)からの宅急便のサービス取り扱い状況>、<東北6県を発着する宅急便についてご留意いただきたいこと>でご確認ください。 | ||||||
● |
3月20日(日)より、茨城県の全域で通常のサービスを再開しました。 |
||||||
休止させていただいていた茨城県北茨城市、高萩市、日立市、常陸太田市、常陸大宮市、久慈郡大子町で、通常のサービスを再開いたしました。 |
昨年の日本経済新聞のコラム「春秋」のひとつを紹介します。
日本経済新聞コラム【春 秋】
世界的なベストセラー「道は開ける」に53歳のジョン・D・ロックフェラーは
ミイラそっくりに見えたとある。巨万の富を築いたが、日夜それを失いはしないかと
不安で睫毛(まつげ)まで抜け落ちる禿頭(とくとう)と不眠症、消化不良に
悩まされていた。
医者は「引退か、死ぬかの二つに一つ」と警告した。
引退の道を選択したロックフェラーは他人について考えるようになった。
金が人間の幸福にどれだけ役立つか。その莫大な富を他人に与え始めて人生は激変した。
財団は全世界の疫病や無知との戦いに貢献し、心の平和を得て97歳の長寿を全うした。
ロックフェラーとほぼ同年代の鉄鋼王A・カーネギーも1901年に突然、
カーネギー製鋼所をモルガンに売却して実業界を去り慈善事業に巨額を投じた。
先月末に52歳で第一線を退いた米マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツ氏も慈善活動
を本格化した。「金は集めるより散じるが難し」(安田善次郎)
ゲイツ氏の資産は推定580億ドル。投資家のW・バフェット氏がゲイツ氏の財団に
310億ドルを委託するなど財団の資金力は世界を動かす。
先週ニューヨーク市長のブルームバーグ氏に共鳴して1億2500万ドルを発展途上国の
禁煙促進運動に投じると発表した。
慈善事業も様変わり。戦略的な要素が色濃く出る。
人物紹介 wikipedia
* ジョン・デイヴィソン・ロックフェラー・シニア
* ジョン・ディヴィソン・ロックフェラー・ジュニア(ロックフェラー2世)
* ロックフェラー財団
* 安田善次郎
* ウオーレン・バフェット
* ビル・ゲイツ